PR

翌日のお弁当に卵焼きを使いたい時の注意点

翌日のお弁当に卵焼きを使いたい時の注意点 食べ物の知識

朝の忙しい時間帯を少しでも楽にするために、事前に準備できることは大変助かります。
特に、小さな子どもがいる家庭では、子供達の準備に加えて自分自身の用意も必要で、朝の時間は特に忙しく感じます。

私自身、学生の頃には、母が私たち3人兄弟のために、自分の分を準備をする前にお弁当を作ってくれたことをよく覚えています。お弁当の準備を前もってできれば、朝の忙しさを軽減できるのは間違いありません。

多くの方が、お弁当のおかずを前日に準備しておくことを考えるのではないでしょうか。卵焼きはお弁当の彩りを美しくしてくれる代表的なおかずですが、準備に時間がかかるため、前日に作っておくことで、朝の時間短縮につながります。

当記事では、前日に卵焼きを準備し、翌日のお弁当に利用する方法、卵焼きをお弁当に使う際の注意点、そして保存が効く卵焼きのレシピについて説明します。

お弁当は、年間を通して、保冷剤を使って持ち運ぶと良いでしょう。寒い季節でも、暖房の効いた場所では温度が上がることがありますから、保冷機能があるランチバッグを持つことをおすすめします。

 

スポンサーリンク

卵焼きは翌日のお弁当に使っても良い?

卵焼きは翌日のお弁当に使っても良い?
さて、前夜に調理した卵焼きを翌日のお弁当に入れるのは大丈夫かどうかを考えていきましょう。 要点としては、適切な保存と調理手順を守れば、前日に準備した卵焼きを翌日も安心して食べられることがほとんどです。

しかし、加熱された卵製品は腐敗しやすいので、保存と調理の際には特に注意を払う必要があります。 次に、お弁当に入れる際に気をつけたいポイントや、腐りにくい卵焼きの調理法について説明します。

 

卵焼きを翌日のお弁当に使う時の作り方

次に、前日に準備する卵焼きを使った弁当のコツをいくつかご案内します。重要なのは、卵焼きから水分をできるだけ抜くことです。水分が多いと、雑菌の増殖を促してしまう可能性があります。

卵焼きは、たんぱく質を豊富に含むため、雑菌が繁殖しやすい環境を作り出しやすい食材です。このため、雑菌の増殖を抑えるための工夫を凝らしたレシピの提供を心がけています。

 

卵焼きを濃い味付けにする

卵焼きの味付けを濃くすると、料理時に生じる浸透圧の効果で余分な水分が排出され、結果として卵の中の水分量を減らすことが可能です。

特に注意すべき点は、出汁を活用した卵焼きを作る際には、液体の出汁を避け、粉末の出汁を普段より多く加えると良いでしょう。別の方法として、出汁を使わずに、砂糖を加えて甘く仕上げる手法もあります。

さらに、卵焼きを長持ちさせるためのお酢や、ふんわりとした食感を出すためのマヨネーズの使用もおすすめです。

 

卵焼きに含まれる水分を少なくする

色々な具材を加えることで楽しめる卵焼きですが、保存を考えるならば、トマトやオクラのように水分を多く含む食材は避けた方が賢明です。

その代わり、塩で下処理した冷凍枝豆などは使い勝手が良いです。加えて、卵焼きの鮮度を保つためには、ワサビや細かく切った梅干しを混ぜ入れると、傷みにくくなります。

 

卵焼きは半熟にしない

半熟の卵焼きは、確かに美味しいです。私も大好きです。しかし保存時には注意が必要です。特に翌日のお弁当用として考える場合、食品の鮮度を保つためにも、しっかりと加熱して調理することをおすすめします。

 

調理中に卵焼きに素手で触らない

卵焼きを扱う際は、調理中、保存、また翌日のお弁当への準備のいずれの場合も、直接手で触れずに取り扱うことが望ましいです。これにより、手の雑菌が卵焼きへと移って増殖することを防ぐことができます。

 

焼く前に卵の白身と黄身をきちんと混ぜる

卵焼きを作る際は、調理に入る前に、黄身と白身を均等に充分と混ぜ合わせることが大切です。このプロセスにおいて、単にかき混ぜるのではなく、水平方向に混ぜることを意識することで、より効果的に混ざります。これは、黄身と白身が異なる温度で固まるため、均一に混ぜ合わせることで焼きムラを防ぐためです。

 

新鮮な卵を使用する

たとえ加熱調理を行うとしても、卵焼きの材料として選ぶ卵は、新鮮さが重要です。卵の平均的な賞味期限は約2週間とされていますので、期限が過ぎた卵の使用は、衛生上の観点から避けた方がよいでしょう。

 

保冷剤・保冷バッグを使用する

お弁当を運ぶ際、冷却剤や冷却バッグを利用して常に冷やすことにより、食品の劣化を防ぐことが可能です。卵焼きが含まれていない場合でも、持ち運び時に冷却剤を活用し、食べるまでの間冷えた状態を保つことが推奨されます。

 

卵焼きを翌日のお弁当に使う時の保存方法

卵焼きは常温保存してはダメ
翌日のお弁当に卵焼きを使用する際は、その保存方法に注意しましょう。これにより、翌日も安心して卵焼きを楽しむことができます。

 

常温保存は絶対にしない

お弁当用に作った卵焼きを室温で保管するのは避けた方が良いです。短時間で腐りやすくなります。
室温での保管は、数時間で品質が落ち始め、翌日には食べられなくなる恐れがあります。

 

すぐに使用する場合は冷蔵保管

お弁当用に前日に準備した卵焼きは、冷蔵保管を推奨します。冷蔵する際は、結露を避けるために十分に冷ましてから冷蔵庫に入れましょう。空気に触れないようにするため、フリーザーバッグやラップでしっかりと包んで保存することが望ましいです。お弁当に入れる際には、再加熱する必要はありません。

 

長期間保存する場合は冷凍がベスト

卵焼きを長期間保存したい場合は、冷凍が適しています。冷凍前には、しっかりと冷まし、一切れごとに包んで保存することが重要です。
1~2週間程度なら冷凍で問題ありませんが、それ以上になると冷凍焼けのリスクがあり、味が落ちる可能性があります。
お弁当に入れる前には、解凍してから冷ますことが大切です。直接冷凍の状態でお弁当に入れると、味が損なわれることがあります。
再加熱することで、より安全に楽しめます。解凍の目安としては、600Wの電子レンジで約1分20秒ですが、解凍状況に応じて調整してください。
また、使用する前日に冷蔵庫へ移しておくことで、解凍することも可能です。

 

翌日のお弁当用卵焼きおすすめレシピ

翌日のお弁当用卵焼きおすすめレシピ
翌日のお弁当に最適な卵焼きの作り方をご紹介しましょう。このレシピでは、水分を抑えた具材を選んでいます。焼き加減に注意し、中がしっかりと固まるようにしてください。

 

片栗粉とマヨネーズを使ったふわふわ卵焼きレシピ

マヨネーズの油と酢の力で、次の日も美味しくいただけるふわふわとした卵焼きが作れます。このレシピは、傷みにくくなるのでお弁当に最適です。さらに、片栗粉を加えることで、卵焼きにしっとりとした食感を与えます。

■必要な材料
・卵 3個
・マヨネーズ 小さじ2
・砂糖 大さじ1
・水で溶いた片栗粉 片栗粉小さじ1、水小さじ1

■調理手順
(1)卵3個、マヨネーズ、砂糖、水で溶いた片栗粉を混ぜ合わせます(混ぜる際は泡立てないように気をつけてください。
(2)フライパンを中火で予熱します。
(3)溶いた卵液をフライパンに1/3量だけ流し入れ、しっかりと火が通るようにします。
(4)卵が固まったら、丁寧に巻いていきます。
(5)残りの卵液も同様に1/3ずつ加え、2回に分けて巻きます。

 

枝豆入り卵焼き

こちらは、冷えた塩茹で枝豆を活用したお料理法をお伝えします。お弁当にも最適な、水気が控えめの食材を使用しています。

■必要な材料
・卵 3個
・塩茹でした冷凍枝豆 適量
・砂糖 大さじ1
・塩 少し

■調理手順
(1)卵を割りほぐし、枝豆、砂糖、そして塩を加えて軽く混ぜ合わせます(泡が立たないように気をつけましょう)。
(2)フライパンを予熱します。
(3)中火に設定し、溶いた卵液をフライパンに1/3量だけゆっくりと流し入れます。
(4)卵がしっかりと固まるまで加熱し、それから丁寧に巻いていきます。
(5)残りの卵液も同様に、3分割してフライパンに加え、それぞれ完全に固まるまで焼き、巻き上げます。

 

最後に

翌日のお弁当に卵焼きを使いたい時の注意点まとめ
・前夜に調理した卵焼きは翌日のお弁当に活用可能であるものの、保存と調理の際には特定の注意点を守るべきです。
・味をしっかりつける、水気を含む材料を避ける、完全に火を通す、素手での調理を避ける、卵の白身と黄身を充分に混ぜ合わせることで、腐敗を防ぐことができます。
・だしの液体の代わりにだしの粉末を使用したり、酢やわさび、梅干しを加えることも良い方法です。
・翌日のお弁当用に卵焼きを保存する場合、冷蔵または冷凍保存がおすすめ。
・密封可能なラップやフリーザーバッグを使用して包み、冷蔵庫や冷凍庫での保存前に十分に冷ませば、冷蔵の場合は2日間、冷凍の場合は2週間以内に消費することが望ましい。
・翌日のお弁当に入れるための卵焼きレシピとしては、マヨネーズや片栗粉を加えたものや、枝豆を混ぜ込んだものなどがおすすめ。

以上、前日に作っておくことで朝の忙しい時間を節約し、衛生的にも安全な卵焼きの準備と保存方法について解説しました。これらのコツを活用して、美味しくて健康的な卵焼きを楽しんでください。朝の時間を少しでも削減できる工夫をしましょう。

スポンサーリンク
食べ物の知識
bftokyoをフォローする
タイトルとURLをコピーしました