カレーは多くの人に愛される料理です。毎日食べても飽きないという人も少なくありません。
しかし、一度に大量に作り、数日間かけて消費することにはリスクが伴います。
カレーに粘りや不快な味がある場合、それは食べるべきではありません。それは腐敗の兆候かもしれません!
注意!腐ったカレーの判別方法(見た目・臭い・味について)
見た目や香りが魅力的なカレーも、長期間保存していると問題が生じることがあります。
長く置いたカレーの見た目、香り、味がどのように変わるかを理解し、食べることがないよう注意しましょう。腐敗のサインを見逃さないためのポイントをご紹介します。
腐ったカレーはどんな風になる?
カレーが食べられない状態にあるとき、一つの明確な徴候はその粘り気です。
もしルウが普通のドロドロ感ではなく、ネバネバしているなら、それは食べるべきではないサインです。また、カレーが異常に水っぽくなることもあります。
元々ドロドロしていたカレーが不自然にサラサラとしていたら、それもまた警告の兆候です。さらに、表面に白っぽい膜や緑色の斑点が見られる場合、それはカビの存在を示しており、絶対に食べてはいけません。カビは白いだけでなく、緑色を帯びることもあるため、注意が必要です。
腐ったカレーはどんな臭いがする?
カレーも他の料理と同じく、酸っぱい香りがする時は品質の低下が始まっているサインです。カビが生じている場合は、カビ特有の匂いや腐敗したような匂いがすることもあります。
また、アルコールのような匂いや生臭さを感じることもあり、さまざまな不快な匂いが発生することがあります。
普段と異なる匂いがする時は特に警戒が必要です。食べるのを避け、健康を守ることが大切です。
腐ったカレーはどんな味がする?
見た目や臭いを確認して異常がないと判断し、一口食べてみたら異様な味がした場合も腐っている恐れがあるので、直ちに食べるのを中止しましょう。
酸味がある、または発酵食品特有の匂い(例えばチーズや納豆)がする場合、カレーが腐りかけている可能性があります。カビ特有の匂いがしたり、舌にピリピリとした感覚がある場合も危険なので、食べるのは避けるべきです。
ルウに異常が見られなくても、具材に不快な味がする場合、腐敗が進んでいる証拠です。食品を無駄にしたくないという考えは捨て、安全のためには廃棄することが重要です。
注意!カレーは何も問題がなさそうでも危険な時がある
カレーは外見上も味覚上も問題がないように見えることがありますが、それでも食中毒の原因となることがあります。
たとえ前日に作ったばかりのカレーでも、時にはリスクが伴います。このリスクの一因はウェルシュ菌です。この菌は酸素が少ない環境で繁殖し、特に20度から50度の温度範囲で急速に増殖します。カレーのようなとろみのある食品は酸素が少ない状態になりやすく、ウェルシュ菌にとって、とても好都合です。
さらに、カレーが冷める過程では、この菌が繁殖する温度帯を通過します。特に、気温が20度から30度の範囲にある時期には、この温度帯が長時間維持されることもあります。
ウェルシュ菌は高温にも強く、加熱しても死滅しません。また、カビのような明らかな臭いや味も発しないため、見た目や味だけで安全性を判断することは難しいです。
したがって、ウェルシュ菌に汚染されたカレーを知らずに食べてしまわないよう、注意が必要です。
腐ったカレーを食べてしまわないように注意すること
カレーは多くの人にとってお気に入りのメニューですが、健康を損ねることなく楽しむためには注意が必要です。
以下に、カレーを安心して食べるための重要なポイントを紹介します。
カレーを作ったらその日のうちに全部食べきる
カレーの安全性を保つためには、20~50℃という特定の温度範囲を避けることが重要です。この温度帯は、特定の細菌、例えばウェルシュ菌の増殖に適しているため、繰り返し加熱と冷却を行うと、この温度範囲を何度も通過し、細菌が増加するリスクが高まります。
特にカレーなどの料理は、完成したらすぐに食べることが望ましいです。これは食中毒を防ぐためにも重要です。加熱した後、長時間放置すると、細菌はさらに増殖する可能性があります。このため、調理した食品はできるだけその日のうちに食べ、保存が必要な場合は冷蔵または冷凍保存することが推奨されます。
このようにして、細菌の増殖を最小限に抑えて、カレーがなるべく傷まないよう注意しましょう。
常温での保存は絶対に避ける!
以前の説明にもあるように、ウェルシュ菌は20~50℃の温度範囲で活発に増殖することが知られています。この温度を長時間保つと、ウェルシュ菌の増殖リスクが高まります。
そのため、この温度範囲での長時間保存、特に常温での保存は避けるべきです。暖かい時期は特に注意が必要です。例えば、カレーを作った後、残ったものがあれば、冷めたらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れてください。
冷蔵で保存しても3日間
カレーは温度が低い冷蔵庫の中で保存したからといって、長くもつわけではありません。
ウェルシュ菌の増殖は抑えられるかもしれませんが、冷蔵庫の中といえど何日も置いておくと腐敗が進んでしまいます。どんなに長く保存したとしても3日が限界。それ以上は危険だと思っておきましょう。
また、鍋ごと冷蔵庫に入れるのは、中身が冷えにくいためウェルシュ菌が増殖する危険が高まります。できるだけ早く冷めるよう、容器に小分けの上保存しておく方が安心です。
また、冷凍するなら、長期保存が可能です。小分けにして冷凍しておけば、1カ月程度保存できますよ。
冷蔵や冷凍で保存したカレーの再加熱時の注意点
冷蔵庫や冷凍庫で保存したカレーを再び温めて食べるときは、加熱する際に均等に混ぜることが重要です。ウェルシュ菌は酸素を嫌うので、均等にしっかりとかき混ぜて充分に酸素と接触させることで、ウェルシュ菌対策をすることができます。
安全な食事を確保するためにも、カレーを再加熱する際には電子レンジではなく、鍋に移してしっかりと混ぜながら加熱することが望ましいです。
まとめ
・ネバネバしているカレーは腐っている可能性が高い
・トロミのあるカレーが水っぽくサラサラしていたら腐っている可能性が高い
・酸っぱい臭いやカビ臭、生臭かったりアルコール臭がする場合は食べない
・見た目や臭いを確認して異常が無くても、酸味や発酵臭がする場合は腐りかけている可能性が高い
・カレーはなるべく作った日に全部食べ切れる量を作る
・カレーの常温保存は絶対避ける
・冷蔵庫で保管したカレーは3日以内に食べ切る
・冷蔵、冷凍保存したカレーを温める時は鍋でしっかりかき混ぜる